Contents
大雨や台風の後にやってくるアリの大量発生
沖縄へ移住を計画している皆さんに、インターネットでもなかなか手に入らない情報として住んでみなければわからない!という情報をお届けしています。
中でも今回は「アリ」
沖縄に住んでいれば常識ですが、
大雨の後、台風の後にやってくるのは
「アリの大量発生!」

あまりの大群に、初めてみたときはクラクラとめまいがするほどの不気味な光景でした。
傾向として4月〜11月くらいまで雨が降ったり、台風が過ぎた後に大量発生します。
沖縄は湿気大国です。
湿気に関する記事だけでも3つ書いていますが、沖縄の湿気をなめてはいけません。
あなたの大切なブランド物や思い出の品まで全てカビで覆いつくしてしまいます。
夏場は冷房・除湿を切ってはならないと言われるほどの湿気大国であることをわすれずに。
今回は、沖縄の雨の後の風物詩「アリ」の大量発生について、アリと上手に付き合うための秘訣をお教えします。
沖縄でアリが大量発生したらどうする?
すでに家の中に発生してしまった場合は、もう手遅れ。速やかに業者に連絡して駆除してもらうか、スプレーで退治しましょう。
解決策①業者に頼む
沖縄は、虫問題が深刻です。アリ・ノミ・ダニ・シラミ。高温多湿という気候のせいか、こういった問題が生活に密着しています。
都会暮らしで快適な環境から、沖縄へ移住してこんなはずじゃなかったと思わないためにも事前に取れる対策をとりましょう。
すでに、アリが大量に発生したら、慌てずメイクマンなどのホームセンターやスーパーでアリ駆除のスプレーを購入し噴霧しましょう。
そしてそれでも落ち着かない場合は、業者に連絡して対策をとりましょう。
沖縄には
・クロアリ
・シロアリ
・アカアリ
と3種類のアリが主に住民の頭を悩ませます。シロアリは住んでいる家を蝕むので早めの処置と定期的なメンテナンスが必要ですので、一軒家に住んでいる方は要注意。
クロアリは、時に羽をつけ、飛びます。
家の中が羽根つきのアリでいっぱいになる場合もあります。
攻撃してきませんので、その点は安心できますが、何年経っても不気味以外の何物でもありません。
暮らしに関するお困り事を素早く解決!【生活110番】



解決策②アリを撲滅できる殺虫剤
とにかく目の前に現れてしまった時にすぐに対処できるように家にアリようの駆除スプレーなどを用意しておくといいでしょう。
アリキンチョール 蟻用駆除・忌避スプレー 300mL (シロアリ駆除にも)解決策③アリが大量発生しない予防策
- 目に見えないアリの巣から根滅させる。
- アリの嫌いな匂いでアリがこない環境にしておく
- 雨・台風時は外部からの侵入を徹底的に遮断すること
目に見えないアリの巣から根滅させる。アリの巣を徹底的に駆除する優れもの
アリメツ 55g 5個セットアリの嫌いな匂いをリビングに
フェロモンの香りを頼りに仲間を追う習性のあるアリは、嗅覚がものすごく発達しています。反面、刺激のある匂いをとても嫌います。
日常的に、ハッカ・ミント・柑橘などの香りを家の中に充満させておけば、アリが寄り付かなくていいですよ。
Riricoi Style一押し!ハッカ油スプレー
アリだけに限らず蚊の被害も多い沖縄は、このスプレーがあれば虫に刺された時などに噴霧したり、予防としても大活躍。
ハッカ油 スプレー 本体×2本 (10ml×2本) ネコポス便 北海道 北見 ハッカ油 国産 / アロマ ミント マスクスプレー 虫よけ等にアリを撃退できるアロマ
シトラスミントでアリを退治しながらリフレッシュ!
生活の木 シトラスミント93.8(30ml)空間消臭アロマ 08-140-6220日常的にアリや蚊を撃退したい場合は、ミント+ユーカリの香りで対策を
ランプベルジェ(LAMPE BERGER)ミント1L【正規輸入品】まとめ
- アリは大雨・台風の時に大量発生する
- アリの駆除はまずスプレー
- スプレーで太刀打ちできない場合は業者へ相談
- 駆除したら、アリメツで徹底的に退治しておく
- 台風前は窓の鍵をしっかりしめる
- 日頃からアリの苦手な香りでアリをシャットアウト
いかがでしたか?
憧れの沖縄移住。特に外人住宅などの古い戸建て住居はアリの被害が尋常ではありません。
室内・植木鉢などちょっとしたホラー映画のような気味の悪光景を目の当たりすることも少なくありません。
はっきり言います。
虫嫌いな人は沖縄移住に適しているとは言い難いです。
ゴキブリ・ダニ・ノミ・シラミ・ゲジゲジした何か・・・など本当に暮らしの中で生き物に遭遇します。
家の中にヤモリだって平気でたくさんいます。
そういった環境があるので、安易に戸建てに住むとその管理に追われることも。
虫が苦手な人は都市部の高層マンションをオススメします。