この度はRiricoi Styleの有料コンテンツご購入ありがとうございます。
この記事がみなさまの親子受験対策に少しでもお役に立てることができれば幸いです。
この記事は有料記事です。検索してもヒットされないページになりますのでまずはじめにブックマークしておくことをオススメします。
こちらの記事は、卒業生、在校生の保護者の皆様からのヒアリングも踏まえた内容となっております。この記事の制作に関しては沖縄アミークスインターナショナルスクールは一切関与しておりません。
また、この記事は、あくまで過去の設問を元に制作している対策マニュアルとなるため、アミークスの入試対策により設問、採点基準の変更の可能性があることご承知ください。
面接試験は幼稚部・初等部をメインに構成しております。他学年の編入生を対象にしておりません。
この記事の原稿を第3者へ転載・転売・口外することを固く禁じます。この記事は受験者の合格を保証するものではございません。
アミークスの受験内容
- 幼稚園 年中
親子面接、グループ活動
- 幼稚園 年中
※2020年度のグループ活動は新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、実施なし。
- 小学校1年生
親子面接、グループ活動、工作活動、認知テスト、英語テスト
- 小学校1年生
※グループ活動、工作活動、認知テスト、英語テストは新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、実施なし。
親子面接設問実例
子供への質問事例
親子面談は、子供へのヒアリングと両親(もしくはガーディアン )へのヒアリングの構成となっています。まずは面接官は、学校長や教員が担当します。どの先生も素敵な先生ですので、落ち着いてお子さんに緊張がうつらないようにリラックスして望むのがポイントです。
- 名前
- 年齢
- 兄弟姉妹構成
- 好きな色
- 好きな食べ物
- お友達のこと
- お父さん、お母さんのこと
- どうしてアミークスに入りたいのか(小学生)
名前
過去3回とも確実に聞かれたのが名前です。日本語でも英語でも構いませんので、知らない方から名前を聞かれた時に自分の名前が言えるようにしておきましょう。恥ずかしがってしまっても焦って親御さんがいうのは禁物です。何度か繰り返し訪ねられますが、たとえ答えられなくてもそれが理由で落とされることは考えにくいです。小さな声でも自分で言えると次の質問から先のコミュニケーションも測れるようになります。
年齢
名前の次は年齢が聞かれることが多いです。自分の歳がいくつなのか答えられるよう練習しておくといいでしょう。ご家庭で英語を話す環境があれば数字だけでも答えられるといいです。しかし、こちらも必須ではありません。無理に答えられなくてもそれだけが原因で落とされることはありません。
兄弟姉妹構成
全員ではありませんが、兄弟姉妹構成を聞かれることがあります。その場合、お子さんの答えやすい回答を用意してあげましょう。「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」でもいいですし、名前でも構いません。いない場合は、「いない」と答えらえるようにしておきましょう。敬語を使う必要は全くありません。
好きな色
好きな色を聞かれた場合は、本人に任せて出来るだけ答えられるように練習をしましょう。事前に好きな色の共有をしてリラックスしている時に「好きな色は?」と尋ねてあげると咄嗟の瞬間に答えられるようになります。
好きな食べ物
好きな食べ物を聞かれる場合があります。こちらも答えに正解はありません。本人の好きな食べ物を事前に共有しておきましょう。その際に話が膨らむ場合があります。「どんなところが好きなの?」とか「お母さんが作ってくれるのかなぁ」と聞かれたら、答えられたら答えられるように準備の練習をしておくといいでしょう。
友達のこと
友達とどんな遊びをするかなど問われるケースもあります。こちらも事前に問いかけてふとした時に答えられるような練習をしておくと良いです。わかんないと答えても大丈夫です。掘り下げて質問を続ける場合は、本人が答えるまで待ちましょう。
お父さんとお母さんのこと
お子さんにお父さんのことを好きかどうか、お母さんのことを好きかどうか、お父さんがどんな時に怒るのか、お母さんがどんな時に怒るのかなど聞かれるケースもあります。お父さんとお母さんどっちが怖い?という質問もありました。
ドキリとしますよね。
こちらも、本人のいう通りに言わせて大丈夫です。下手に練習すると逆に不自然だったりしますので。時に恥ずかしい思いをすることもありますが、そこは、グッとこらえて笑顔で耐え抜いてください。
間違ってもお子さんの発言にカッとなって否定をしないこと。
普段お子さんがご両親をどのように捉えているかを判断するための質問ですが、怖いと言われてもそれが理由で落とされることはないでしょう。
実際、私自身怒ると怖いと言われました(笑)
その場合、面接官は先を続けて、どんな時に怒られるの?と聞いて、実際に我が子がその時の状況を話すと、本人も自分が悪かったと再発見した、、、などそういった反応をみているかもしれません。
保護者への質問事例
では、続いて保護者向けの設問です。アミークスの入試は、学問よりも両親が決め手となります。その家庭の教育方針とアミークスの教育方針との相性、合致が必須条件となります。それを踏まえて答えましょう。
- 普段の子どもの様子
- 子どもの長所&短所
- 子供と買い物へ行った時にぐずった時の対応
- 兄弟喧嘩をした時の対応
- 休みの日はどんな風に過ごしているか
- どうしてアミークスへ入学(入園)させたいと思ったのか。
- アミークスでどんなことを学んでほしいか。
- 将来どんな人生を歩んで欲しいか?
普段の子どもの様子
日常生活におけるお子さんの様子を聞かれます。ここは、家での様子や友達との関わり、興味のあるところ、絵本が好き、テレビゲームが好き、かけっこが好き、歌が好きなど実際のお子さんをどれだけ理解しているかが問われるので脚色せずありのままの様子にお子さんの魅力をくわえながら答えましょう。
子どもの長所
子どもの長所を聞かれることがあります。お子さんのアピールポイントを的確に説明しましょう。面接官がイメージできるように具体的な例をあげて伝えるといいでしょう。
笑顔がとにかく素敵で、彼の笑顔を見るだけで癒される。この笑顔は宝物です。(これは私の回答です)
子どもの短所
長所を聞かれた場合は、短所も聞かれることが多いです。「恥ずかしがり屋」「内弁慶」「融通がきかない」「頑固」「甘えん坊」「泣き虫」などがあげられますが、冷静に説明して、頑固な分正義感が強かったりもしますなどさりげないフォローを入れるといいでしょう。
「すぐに手が出る」「堪え性がない」「わがまま」などネガティブな内容は避けましょう。
子どもと買い物へ行った時にぐずった時の対応
子どもと一緒に買い物へ出かけた時に、ぐずったらどうしますか?という質問は、我が家だけでなく多くの家庭できかれている設問です。幼稚園・小学校に入ると集団行動が始まります。その集団行動への順応や家庭の方針が測れる質問と考えられます。
解答例としては、
「ぐずっている状況を注視し、本人がぐずっている状態を客観的に見えてくるまで待ちます。呼吸が整ったところで話をはじめます。」
などです。合格された保護者からの解答例です。
兄弟(姉妹)喧嘩をした時の対応
兄弟姉妹がいる家庭によく聞かれる設問です。小さな子どもは言葉をうまく使えないためにすぐに手が出たりしますよね。そう行った時の対処法などを問われます。
「喧嘩の最中は、両者とも興奮状態で話を理解することが困難なため、一旦呼吸が整うまでまちます。その後、一人ずつはなれたところで事情を聞きます。両方の言い分が異なる部分がある場合、それぞれに確認します。誤解が生じた部分、言葉の使い方が乱暴だった部分など、指導する必要がある箇所のみ気をつけるよう伝える。その後両者で話し合うように議題を戻します。」
といったように、中立な立場で適切な対応をしている姿勢を見せるようにしましょう。
休みの日はどんな風に過ごしているか
休みの日の過ごし方を問われる設問も多く使われています。過去3人とも同じ設問を受けた経験があります。子どもの興味に合わせた時間の過ごし方をしている、家族間のコミュニケーションが測れるような時間の過ごし方をするなど、関係性を深められるような時間の過ごし方を答えるといいでしょう。間違ってもYouTube三昧、スマホゲームですといった孤立した時間を伝えるのはやめましょう。(将来YouTuberになりたいという明確の目標があって、そのために時間を決めてYouTuberの研究をしているといった内容であればOKでもあります。)
「息子は、昆虫が好きなので、近所の公園にくわがたの仕掛けを仕掛けに行ったり、山へ登ってキノボリトカゲを探したりします。」
「娘は、音楽が好きなので出来るだけ生演奏を聴く機会を作って、親子で楽しめるコンサートなどに行きます。」
「料理に興味を持っているので、卵をわったり、野菜をちぎったり比較的時間のある休日に一緒に料理をしたりしています。」
など、子どものやりたいことを理解し、そこを伸ばすために家族の時間を共有していることをPRするといいでしょう。嘘や虚で埋めつくす必要はありません。隣にお子さんもいますし、ありのままで結構ですので、普段の休日の過ごし方を答えましょう。
どうしてアミークスへ入学(入園)させたいと思ったのか
さて、いよいよ核となるアミークスへの志望動機です。ここが一番学校側の知りたい情報といっても過言ではありません。
まず必読すべきは、アミークスの教育理念です。この記事を読まれている多くの方は、募集要項やホームページですでに確認されている方も多いと思いますが、必ず熟読してください。
「自分で考え、学び、行動し、自分の将来を自分で切り開く「自立した子ども」を育てる」
盛り込んでおいた方がいい内容は、
ご両親の現代社会で感じる課題をご自身の経験則を交えて、今後必要なスキルがアミークスの教育環境にあることに共感したなどと、具体的に述べることをお勧めします
※アミークスに通っている知人がいない場合は、メディアで拝見した生徒の表情などに置き換えるといいでしょう。
アミークスでどんなことを学んでほしいか
アミークスで実際に子供にどんなことを学んでほしいかと聞かれることがあります。
この質問のNGワードは
❌「英語を学んで、英語が喋れるようになってほしい」
❌「勉強をしっかりして偏差値をあげたい」
です。アミークスの卒業生の中には、慶応や青山学院、ICUなど有名な高校、大学へ進学を果たした生徒もいますが、それを目的にアミークスを選ぶという内容は確実に落とされます。偏差値教育を良しとしていませんので、本人の学びたいものを伸ばす教育ということを理解した答えにしていく必要があります。
なぜかというと、アミークスのイマージョン教育は「英語は手段」です。英語を喋ることを目的としてません。英語を使って学びを深めることを目的としていますので、語学力を求めるのなら、他の学校の方が適切ですとなります。
またアミークスが行なっているイマージョン教育とは
英語を学ぶことが目的ではなく、英語で学ぶことが目的である
ということです。アミークスならではの教育環境の利点を挙げながら回答しましょう。
将来どんな人生を歩んで欲しいか?
将来どのような人生を歩んでほしいかと尋ねられることがあります。これは、ご家庭によってビジョンがありますので、ご家庭のビジョンに合わせて答えを考えておきましょう。
親が敷いたレール(ヴィジョン)を押し付けるような内容は避けましょう。
特に具体的な家業を継いでほしい、医者になってほしい、弁護士になってほしいなどといった内容はあまり良い結果が生まれません。
まだ幼稚園の段階では、具体的な職業よりも人間性や判断能力などで構成すると良いでしょう。
確実に合格したい方向けの試験対策
アミークスの受験対策の書籍です。グループ活動の対策、面接の対策などが書かれています。幼稚園児に対してはさほど英語力は要求されません。特に2020年は新型コロナウイルス の影響でグループ活動も工作活動、認知テスト、英語テストは開始されませんので、関係ありませんが、基本的な内容は抑えておくと役に立ちますのでご希望の方はご購入ください。
基本的にはこの記事の内容でご自身で回答を考える程度で大丈夫だとは思いますが、アミークスの受験生の倍率が上がりつつある昨今、確実に合格させたいという保護者の方は、ご覧いただいた方がいいでしょう。
ただし、子供が嫌がったりする場合は決して無理強いせず、楽しめる程度にとどめましょう。
アミークスでは自己肯定感の高い子供を育てている家庭が選ばれやすい傾向にあります。
親子面接の際の服装について
今まで個人的にアミークスへの受験のコンサルをして来た中で地味に問い合わせの多かった面接の時の服装についてお答えします。
アミークスは日本企業でも役所でもありませんので、リクルートスーツのような格好である必要は全くありません。東京の名門校のようなスーツである必要もありません。アミークスが服装で人を判断するような学校であれば多様性を学ぶことなど出来ませんからね。
とはいえTPOもありますので過度な装飾のある洋服や、大きいアクセサリー、キツイ香水などは避けたほうが良いでしょう。
色もこだわる必要はございません。基本的には家族の本質が問われるものなので、普段通りのご家庭の姿を見せることが大切です。
小さなお子さんは広いお庭で遊びたがったりするので、着替えは一式持っておくといいでしょう。緊張で嘔吐をしたり、トイレに間に合わなかったりということは日常茶飯事です。そうなった時も慌てずに、スタッフの助けを得ながら落ち着いて行動してください。
最後に
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。
このブログを開始して3年。本当にたくさんの方々からアミークスの受験について相談を受けて来ました。個別に対応するには時間が足らないため、このようなマニュアルを制作しました。今まで個別に対応して来られた方の中では、アミークスを受験して合格された方もたくさんいらっしゃいますし、検討の末別のインターナショナルスクールへ入学された方もいらっしゃいます。
アミークスが正解なわけではありません。
ご家庭の教育理念、お子さんのなってほしいあり方などどうぞご家族でよく話し合ってお子さんの一番良いと思われる方向を選んであげてください。
人生は何が起こるかわかりません。
アミークスも学年が違えばカラーも違いますし教員もそれぞれ個性があり相性の問題も出てくるでしょう。いじめも存在しますし、モンスターな保護者の方もたくさんいらっしゃいます。
でも見るべきところはお子さんがアミークスで学ぶことを心から楽しんでるかということだと思います。
8年間我が子たちを通わせてきて言えるたった一つのこと。
それは
「我が子たちが毎日楽しいと言って学校に通っていること」
残念かどうかはわかりませんが、我が子は学習面ではそれほど高い学力があるわけではありません。
でもここでの教育のおかげで、人生を切り開く力は備わってきていると実感しています。
長い人生困難な問題はいつだって降り注いでくるものです。
アミークスの教育はその困難な壁を自分の判断で時にはひとりで、時には人の手を借りて乗り越えていくノウハウを培う場所です。
そのためのコミュニケーションスキルが学べるということは唯一無二の学校と言えるでしょう。
この記事が少しでも皆様のお役に立てますように。
お子様とご両親の笑顔が末長く続きますようお祈りしています。
Riricoi